自転車の記録やその他雑感など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつかはやろうやろうと思っていたスノボ、
ようやく行ってきましたw。
スノボメインのお友達に誘われたので、ちょうど良い機会でした。
朝7時に田園調布集合。
そこから車で丸沼高原へ…朝7時東京発で群馬!?
どう考えても着くの午後じゃん…。
調べてみたら案の定関越大渋滞だし…
おまけに環八も渋滞www。
うーん、こりゃ迂回ルート使うか。
ひとまず環八で用賀まで。
田園調布から4kmしかないのに30分近くかかるんですけど…。
用賀から首都高に乗り、若干流れが悪くなっているものの
大きな渋滞には捕まらず東北道へ。
東北道岩舟で北関東自動車道、高崎で関越に合流。
距離的には20km強遠回りですが、渋滞なし。
ナイス判断。
しかし高崎から先で5kmほど渋滞…残念。
まぁでもほぼ11時には丸沼に着いたので、OKかな。
200㎞ないのに、やっぱ4時間はかかるなぁ…。
で、丸沼に着いたのは良いのですが、物凄い風と雪=吹雪いてます。
一瞬、「やっぱスキーにしよっかな…」と気持ちが萎えましたが、
「この悪天候じゃ楽しくなさそうだし、スノボ練と割り切るか」と
考えなおし、ボードをレンタル。果たして滑れるのか?
用意してブーツの履き方とビンディングの付け方だけ教えてもらい、
リフトに乗って1人で初心者コースへ(板は手に持って)。
まずは左足だけはめて滑ってみる。
ブーツって板に垂直の取り付けられているんじゃないのね…。
次に両足はめてみる。
…おぉ、なんだろうこの感覚は?(ここで1回コケる)
でもスキーでエッジの使い方わかってるからかな?
色々試していたらいわゆる「木の葉」はすぐにマスター。
その後2回ほどリフトに乗り、ひたすら木の葉の練習。
一旦ランチ休憩後、今度はトゥエッジを使い、
体を山側に向けて逆木の葉。
でもこれって下が見えないから危ないな。
これもなんとなくできるようになったので、
フロントサイドターンの練習をひたすら繰り返す。
これが難しい…とにかくコケまくりました。
曲がりすぎて一回転しちゃったり、
曲がれずにエッジが噛んでコケたり。
(あ、このあたりからリフトには板をはめたまま乗ってます)
とにかく周りで滑っている人の下半身の使い方を見てイメージし、
地吹雪が吹き荒れる中試行錯誤すること何回目だろう?
なんとなくコツをつかんだか?7割くらいの確率でターンできるように!
ここまできたらあとはフロント~ヒールをつなぐのみのハズ!
フロント~ヒール~フロント~とを繰り返していたら、
ドカッ!と脳天に衝撃が…これがいわゆる「逆エッジ」ってやつか…。
まぁでもそれがおこるってことは滑れるようになってきてるハズ!
と考え、またひたすら練習。
そして、「あぁ、なんかつかんだかも…!」って思った頃に
16時となりました(タイムアウト)。
ま、よくあるパターンですね、残念…。
当たり前ですが、スキーとは全然違いますなぁ。
板が1枚で基本テクは少ないような気がするので、
コツさえつかめばスキーよりすぐに滑れるようになるかも?
楽しいか楽しくないかでいえば、まだよくわかりませんw。
今シーズン中に後1回は行っておきたいところです。
帰りは温泉に寄って冷えきった体を温め、
そばとまいたけ天をいただいてガラガラの関越でサクッと帰宅。
お疲れさまでした。
ようやく行ってきましたw。
スノボメインのお友達に誘われたので、ちょうど良い機会でした。
朝7時に田園調布集合。
そこから車で丸沼高原へ…朝7時東京発で群馬!?
どう考えても着くの午後じゃん…。
調べてみたら案の定関越大渋滞だし…
おまけに環八も渋滞www。
うーん、こりゃ迂回ルート使うか。
ひとまず環八で用賀まで。
田園調布から4kmしかないのに30分近くかかるんですけど…。
用賀から首都高に乗り、若干流れが悪くなっているものの
大きな渋滞には捕まらず東北道へ。
東北道岩舟で北関東自動車道、高崎で関越に合流。
距離的には20km強遠回りですが、渋滞なし。
ナイス判断。
しかし高崎から先で5kmほど渋滞…残念。
まぁでもほぼ11時には丸沼に着いたので、OKかな。
200㎞ないのに、やっぱ4時間はかかるなぁ…。
で、丸沼に着いたのは良いのですが、物凄い風と雪=吹雪いてます。
一瞬、「やっぱスキーにしよっかな…」と気持ちが萎えましたが、
「この悪天候じゃ楽しくなさそうだし、スノボ練と割り切るか」と
考えなおし、ボードをレンタル。果たして滑れるのか?
用意してブーツの履き方とビンディングの付け方だけ教えてもらい、
リフトに乗って1人で初心者コースへ(板は手に持って)。
まずは左足だけはめて滑ってみる。
ブーツって板に垂直の取り付けられているんじゃないのね…。
次に両足はめてみる。
…おぉ、なんだろうこの感覚は?(ここで1回コケる)
でもスキーでエッジの使い方わかってるからかな?
色々試していたらいわゆる「木の葉」はすぐにマスター。
その後2回ほどリフトに乗り、ひたすら木の葉の練習。
一旦ランチ休憩後、今度はトゥエッジを使い、
体を山側に向けて逆木の葉。
でもこれって下が見えないから危ないな。
これもなんとなくできるようになったので、
フロントサイドターンの練習をひたすら繰り返す。
これが難しい…とにかくコケまくりました。
曲がりすぎて一回転しちゃったり、
曲がれずにエッジが噛んでコケたり。
(あ、このあたりからリフトには板をはめたまま乗ってます)
とにかく周りで滑っている人の下半身の使い方を見てイメージし、
地吹雪が吹き荒れる中試行錯誤すること何回目だろう?
なんとなくコツをつかんだか?7割くらいの確率でターンできるように!
ここまできたらあとはフロント~ヒールをつなぐのみのハズ!
フロント~ヒール~フロント~とを繰り返していたら、
ドカッ!と脳天に衝撃が…これがいわゆる「逆エッジ」ってやつか…。
まぁでもそれがおこるってことは滑れるようになってきてるハズ!
と考え、またひたすら練習。
そして、「あぁ、なんかつかんだかも…!」って思った頃に
16時となりました(タイムアウト)。
ま、よくあるパターンですね、残念…。
当たり前ですが、スキーとは全然違いますなぁ。
板が1枚で基本テクは少ないような気がするので、
コツさえつかめばスキーよりすぐに滑れるようになるかも?
楽しいか楽しくないかでいえば、まだよくわかりませんw。
今シーズン中に後1回は行っておきたいところです。
帰りは温泉に寄って冷えきった体を温め、
そばとまいたけ天をいただいてガラガラの関越でサクッと帰宅。
お疲れさまでした。
PR
この記事にコメントする
- HOME -