自転車の記録やその他雑感など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2日目は「せっかく京都まで来たので観光して帰ろうよ」という
意見がありましたので、男4人でプラプラすることに。
9時に京都駅に集合し、レンタルサイクルを借りてみました。
ママチャリが全て出払ってしまっていたので、乗ったことのない
ミニベロをチョイス(500円UPで1日1500円)。
![P1000778.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4a94e873d8ebc97e696acf2db058948c/1205668240?w=150&h=84)
さぁ、出発でーす。今回は東山方面がメインです。
![P1000780.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4a94e873d8ebc97e696acf2db058948c/1205668250?w=150&h=84)
まずは三十三間堂へ。
![P1000784.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4a94e873d8ebc97e696acf2db058948c/1205668268?w=150&h=84)
大昔に来たことがあったのですっかり忘れていたのですが、
中に入って驚きました。
sanjusangendo.jp/b_1.html
撮影禁止なのが大変残念なのですが、千体の仏像が圧巻です。
それ以外にもガルーダやらアシュラといったメジャー所から、
なんで?と思うやたらリアルなおじいさんおばあさん像まで、
とにかく見ていてまったく飽きません。
今風に言うと食玩やフィギュアを集めたり、リアルさにこだわる
感覚なのでしょうか?とにかく「よくこれだけ集めたなぁ・・・」と、
思わず脱帽してしまいました。
考えて見たら日本人って今も昔も同じようなことをやっている
ような気がしますねぇ。ってことは秋葉原が現代の流行の
最先端か?あながち外れではないような気が・・・。
うーん、やっぱりこれは国民性でしょうねぇ。
続けて今回の目玉(自分にとって)、「六道珍皇寺」へ。
普段は非公開の地獄絵「熊野観心十界図」が見られるんですよ。
入り口で閻魔大王と小野篁像を見つつ、ツアーのおばちゃん達の
パワーに負けそうになりながら、ガイドさんの説明を聞き、
いよいよメインの地獄絵図へ。
・・・いやぁ、素晴らしい!
撮影禁止なのが凄く残念です。
とにかく文字をほとんと使わず(あっても「天界」とか)、
絵のみで六道を表現しきっています。
プレゼンテーションとしては最高なんじゃないかな?
![P1000786.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4a94e873d8ebc97e696acf2db058948c/1205668284?w=150&h=84)
あの世から呼び戻すため、鐘を「引く」ようになっています。
※帰ってから気付いたのですが、ここの近くで「幽霊子育飴」
を売ってたんですね。しまった、買えばよかった。
続けて清水寺へ。
ここは何回も来ているし、いかにも観光地なのでサラッと。
![P1000796.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4a94e873d8ebc97e696acf2db058948c/1205668318?w=150&h=84)
八坂神社。
ここも同様に軽くスルー。
![P1000807.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4a94e873d8ebc97e696acf2db058948c/1205668333?w=150&h=84)
そろそろ腹が減ってきたので、南禅寺「順正」で湯豆腐です。
混んでるかな?と思ったのですが、すんなり入れました。
![P1000809.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4a94e873d8ebc97e696acf2db058948c/1205668342?w=150&h=84)
うまし!
(あまりにもあっさり系なので、後半やや飽きましたが・・・)
満腹になったところで、腹ごなしに哲学の道で銀閣寺へ。
![P1000824.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4a94e873d8ebc97e696acf2db058948c/1205668350?w=150&h=84)
残念!改修中でした・・・。
このあたりでそろそろ時間切れのため、
平安神宮を軽く見て、
![P1000829.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4a94e873d8ebc97e696acf2db058948c/1205668361?w=150&h=84)
鴨川沿いを走って五条大橋で牛若・弁慶像を見、
![P1000830.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4a94e873d8ebc97e696acf2db058948c/1205668371?w=150&h=84)
おみやげをしこたま買って16時半の新幹線で帰途につきました。
(新幹線に乗って軽く一杯やったらあっという間に寝てしまい
ました・・・。気付いたら既に新横浜・・・。)
時間に限りがあったのでかなり駆け足気味でまわったのですが、
バスや徒歩だったらこんなにまわれなかったと思います。
京都観光には自転車が最強だと認識しました。
今度は禅寺めぐりをしてみたいので、できれば時間を作って
また行ってみたいと思います。
意見がありましたので、男4人でプラプラすることに。
9時に京都駅に集合し、レンタルサイクルを借りてみました。
ママチャリが全て出払ってしまっていたので、乗ったことのない
ミニベロをチョイス(500円UPで1日1500円)。
さぁ、出発でーす。今回は東山方面がメインです。
まずは三十三間堂へ。
大昔に来たことがあったのですっかり忘れていたのですが、
中に入って驚きました。
sanjusangendo.jp/b_1.html
撮影禁止なのが大変残念なのですが、千体の仏像が圧巻です。
それ以外にもガルーダやらアシュラといったメジャー所から、
なんで?と思うやたらリアルなおじいさんおばあさん像まで、
とにかく見ていてまったく飽きません。
今風に言うと食玩やフィギュアを集めたり、リアルさにこだわる
感覚なのでしょうか?とにかく「よくこれだけ集めたなぁ・・・」と、
思わず脱帽してしまいました。
考えて見たら日本人って今も昔も同じようなことをやっている
ような気がしますねぇ。ってことは秋葉原が現代の流行の
最先端か?あながち外れではないような気が・・・。
うーん、やっぱりこれは国民性でしょうねぇ。
続けて今回の目玉(自分にとって)、「六道珍皇寺」へ。
普段は非公開の地獄絵「熊野観心十界図」が見られるんですよ。
入り口で閻魔大王と小野篁像を見つつ、ツアーのおばちゃん達の
パワーに負けそうになりながら、ガイドさんの説明を聞き、
いよいよメインの地獄絵図へ。
・・・いやぁ、素晴らしい!
撮影禁止なのが凄く残念です。
とにかく文字をほとんと使わず(あっても「天界」とか)、
絵のみで六道を表現しきっています。
プレゼンテーションとしては最高なんじゃないかな?
あの世から呼び戻すため、鐘を「引く」ようになっています。
※帰ってから気付いたのですが、ここの近くで「幽霊子育飴」
を売ってたんですね。しまった、買えばよかった。
続けて清水寺へ。
ここは何回も来ているし、いかにも観光地なのでサラッと。
八坂神社。
ここも同様に軽くスルー。
そろそろ腹が減ってきたので、南禅寺「順正」で湯豆腐です。
混んでるかな?と思ったのですが、すんなり入れました。
うまし!
(あまりにもあっさり系なので、後半やや飽きましたが・・・)
満腹になったところで、腹ごなしに哲学の道で銀閣寺へ。
残念!改修中でした・・・。
このあたりでそろそろ時間切れのため、
平安神宮を軽く見て、
鴨川沿いを走って五条大橋で牛若・弁慶像を見、
おみやげをしこたま買って16時半の新幹線で帰途につきました。
(新幹線に乗って軽く一杯やったらあっという間に寝てしまい
ました・・・。気付いたら既に新横浜・・・。)
時間に限りがあったのでかなり駆け足気味でまわったのですが、
バスや徒歩だったらこんなにまわれなかったと思います。
京都観光には自転車が最強だと認識しました。
今度は禅寺めぐりをしてみたいので、できれば時間を作って
また行ってみたいと思います。
PR
この記事にコメントする
- HOME -